電話予約

肩こり

未分類

肩こりは、多くの日本人が訴える不調の症状です。厚生労働省の『国民生活基礎調査(平成28年)』によると、日常生活で自覚している症状のなかで、肩こりは女性では1位、男性では2位にあげられます。

肩こりの症状

肩こりは首から肩・背中・腕などにかけての痛みや痺れなどのすべての症状を含み、頭痛や吐き気を伴うこともあります。

肩こりの症状は、様々で局所的な痛みから始まり、手先のしびれや頭痛など痛みの範囲が広がり、痺れや機能不全起こすこともあります。

一度痛みが起こると、痛みに対して神経が過敏に反応し、さらに症状を悪化させるといった悪循環を引き起こすこともあります。

肩こりのメカニズム

肩こりは頭と首を支えてる筋肉が疲労することによって起こります。長時間の同一姿勢、不良姿勢、ストレス、運動不足など様々な原因が考えられます。

特に運動不足によって、筋肉への十分な刺激が得られず、筋肉自体の機能が低下してしまったり、筋肉の弱化により正しい姿勢を維持することができなくなることが多いです。

そして、首や肩周りの筋肉の緊張につながります。

肩こりに関係してくる筋肉

ここでは、肩こりの原因となる筋肉とそれによる不良姿勢について3つのパターンをあげていきます。

僧帽筋、肩甲挙筋の緊張が原因で、肩が上がっている場合

肩こりの原因となる筋肉の代表としてあげられるのが、僧帽筋(上部)と肩甲挙筋です。

僧帽筋の上部は、後頭骨(頭部)~鎖骨に付着します。
ここが緊張すると肩、肩甲骨が上に上がっている状態になり肩こりを引き起こします。

肩甲挙筋は、首(上部~中部)から肩甲骨の内側の上部(肩甲骨上角)に付着しているので、僧帽筋上部と同じように肩こりに関係してきます。

この2つの筋肉が肩や肩甲骨を上に上げて、常に緊張した状態になってしまい肩こりの原因になります。

肩甲下筋、広背筋、大胸筋などの緊張が原因で、巻き肩になっている場合

巻き肩の場合は、肩関節が内旋している状態です。
ここで考えられるのは、肩関節を内旋させる筋肉はどこかということです。

  • 肩関節の内旋筋
    • 肩甲下筋
    • 広背筋
    • 大胸筋  など

 これらに対して反対の動きをするのが、肩関節の外旋筋です。

  • 肩関節の外旋筋
    • 棘上筋
    • 棘下筋
    • 小円筋
    • 三角筋(後部) など

 この内旋筋と外旋筋を比較した場合、圧倒的に内旋筋の方が強くなります。(筋出力や筋体積などから)
巻き肩の場合、内旋筋をストレッチなどでほぐし、外旋筋を普段からトレーニングすることが改善・予防につながります。

広背筋、肩甲下筋、前鋸筋などの緊張が原因で、肩甲骨の可動が悪くなっている場合

肩甲骨の動きが悪い場合は、肩甲骨から背骨に付いている筋肉や肩甲骨を下に引っ張ってしまう筋肉、肩甲骨と肋骨の間(肩甲胸郭関節)に付着している筋肉の緊張が考えらられます。

  • 広背筋
  • 菱形筋(小菱形筋・大菱形筋)
  • 肩甲下筋
  • 前鋸筋  など

広背筋の短縮は肩甲骨の一番下(下角)に付いていますので、広背筋が下方向に引っ張てしまうので肩甲骨の動きが悪くなります。

肩甲胸郭関節の間に付着している筋肉である肩甲下筋と前鋸筋が緊張してしまうと、胸郭に肩甲骨が貼り付いてしまうようになり、肩甲骨の動きが悪くなります。

まとめ

肩こりについて、今回は大きく3つのパターンを取り上げました。
他にも猫背や平背(フラットバック)、ストレートネックなど不良姿勢、腕や手の疲労、眼精疲労、ストレスなどの原因もあげれられます。

肩こりの原因になる筋肉として僧帽筋、肩甲挙筋の緊張はとても多いです。
そして、肩関節や肩甲骨の可動域の低下、巻き肩の場合という形で取り上げました。
肩関節の可動域を改善し、それぞれの筋肉の収縮性を出し、肩こりの改善につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました